豊かな言葉№29 平和の詩「生きる」
10月22日、即位礼正殿の儀が行われました。 海外から約180ヶ国のお偉い方々が招待されている中、一般市民である、 一人の日本人女子高校生(相良倫子さん)が招待されていたことが話題になっています。 朝の「モーニングショー …
10月22日、即位礼正殿の儀が行われました。 海外から約180ヶ国のお偉い方々が招待されている中、一般市民である、 一人の日本人女子高校生(相良倫子さん)が招待されていたことが話題になっています。 朝の「モーニングショー …
悲しい児童虐待のニュースに、今 日本中の皆さんが、 悲しみに胸が張り裂ける思いでいることと思います。 東京目黒区で今年3月、わずか5歳の女児を両親が虐待し、 衰弱させ死に至らせるという目をそむけたくなるような事件が起きま …
最近「神対応」という言葉をよく聞きます。 テニス界の女王になった大阪なおみ選手が、 若干15才の選手と戦い圧勝した様子がニュースに映されていました。 試合後、大阪選手が敗戦した相手のところへ「一緒に会見をしよう」と近づく …
渋谷日向子(しぶやひなこ)さんの名を初めて知りました。 「20歳 渋谷メジャーV日本勢42年ぶり」 が新聞の見出しです。 彼女は、昨夏に2度目の挑戦でプロゴルファーに合格したばかりの選手。 今回の試合は、今季 メジャー最 …
あるご婦人が自分の日記を整理しました。 『こんな人生なら一層のことすべてを投げ出して、誰も知らない所で新しい人生をスタートした方がよっぽどましだ』と考えて その前に自分の過去の嫌だったり苦しんだりしたことを書き出していた …
古代では、 <ことばに宿ると信じられた霊力がある> <発せられたことばには内容どおりの状態を実現する力がある> と信じられていたようです。 また、万葉集に 「しき島の やまとの国に言霊(ことだま)の たすくる国ぞ まさし …
元号が「令和」に変わって、何か新年を迎えたような気持ちでいますが、 皆様はいかがお感じでいらっしゃいますでしょうか? サラ・ヤングという著名な学者が書いた「わたしはいつもあなたとともに」の本の中に 「あなた …
「イライラする子供たち」をテーマにした新聞の記事に、次のようなアンケート結果が載っていました。 学校生活の中でイライラした子供が多いと感じますか? イライラした子供はいないと感じた 4.1% イライラした子 …
前回のコラムで「圧倒的なアパシー(諦め)」という言葉を使いました。 わたしはその中で取り上げたあの「白紙の答案用紙に下手なルフィの絵を描くしかなかった子」のことがどうしても忘れられません。 理屈では分かっているつもりでも …
先日、私の教えている看護大学で、ある記者の書いた記事を学生たちに紹介しました。 《ある大学で開かれた教育関係者向けのシンポジウムで、ひとりの教育社会学者が自分の研究成果を発表した。 県内の小学校の協力を得て …